18日から始まった「夏!ボランティア体験2014」の説明会。
本日は午前2回、午後1回の計3回、説明会を実施し、多くの方にご参加いただきました。
↑活動先を選ぶ参加者の皆さん
「昨年も参加して楽しかったから、今年は友達を誘ってきました」というお話をしてくださる方もいて、私たち職員もうれしく思っています。
一部のプログラムは定員に達し、締め切ったものも出てきていますが、まだまだ空きがありますので、ぜひご参加ください。
最後の説明会は23日(水)に実施します。ぜひお越しください。
日時:7月23日(水)午前10時~11時30分
会場:総合ボランティアセンター(足立区日ノ出町27-3-102)
お申込み・お問い合わせ 総合ボランティアセンター(☎3870-0061)
(し)
「夏!ボランティア体験2014」説明会開催中!!
「夏!ボランティア体験」説明会いよいよ最後です!
PR: tropicocoで、話題の新フィットネスを無料体験
音楽系ボランティアによる”ミニコンサート”を開催!!
ボランティアセンターには、音楽系ボランティアがたくさん登録しています。
そこで、ボランティアセンター初の試み、音楽ボランティアのイベント
どれみふぁボラミニコンサート
を開催し、登録ボランティアさんたちをご紹介します。
現在、出演者の調整中ですが、ピアノ・ハーモニカ・ギター・ゴスペルなど多彩な顔ぶれが出演予定です。
趣味や特技の音楽を活かしてボランティアしたい方、施設や団体の行事・イベントで音楽を披露してほしい方は、ぜひお越しください。
★ミニコンサート終了後、出演者と直接お話できる時間があります。
参加希望の方は、ボランティアセンターまでお問合せください。
【日時】8月23日(土) 13:30~16:00
【場所】足立区役所2階庁舎ホール(中央本町1-17-1)
【問合せ】総合ボランティアセンター
電話:3870-0061
(さ)
点訳ボランティア養成講習会、いよいよ終盤です
PR: 油断や慢心が高速道路での重大事故に!-政府広報
小学生のみなさん、ボランティアしませんか?
小学生を対象にボランティアスクールを開催します
この夏、ボランティアをテーマに自由研究に取り組んでみませんか。
8月11日(月)午前10時~正午
内容:身近なおもちゃをテーマに”ユニバーサルデザイン”について考えます。
対象:小学4~6年生
定員:30名
場所:総合ボランティアセンター
ガシャポンの空カプセルではんこを作ります
8月19日(火)午前10時~11時
内容:世界には、働かされている子どもがたくさんいます。”働く子ども”をテーマにみんなで考えましょう。
※使用済切手、書き損じはがきがある方は、お持ちください。
対象:小学1~6年生
定員:25名
場所:総合ボランティアセンター
8月30日(土)午後1時~4時
内容:「きらきら☆笑顔☆新発見」でのボランティア活動です。未就学児の遊び相手をします。
対象:小学1~6年生
定員:親子2組
場所:ギャラクシティ
申し込み・問い合わせ
申し込みは、8月1日(金)午前10時からです
各回とも定員になり次第募集を終了します
足立区総合ボランティアセンター(日ノ出町27-3-102)
電話:3870-0061 FAX:3870-5900
※聴覚障がい者の方は、FAXでお申込みができます。参加者の氏名・住所・電話番号・FAX番号・年齢(学年)をご記入ください。
手話講習会入門クラス、終了しました!
多くの受講生は初級クラスへの進級試験を行いました

初級クラスへの進級を希望する受講生にとっては、ハラハラドキドキの初級進級試験

久々の緊張感を味わったことと思います

平成26年5月12日(月)の手話講習会開講式で幕を開けた手話講習会は、
5月15日(木)から入門クラスの講義が始まり、7月10日(木)に全10回の講習会が終了しました

入門クラスでは、指文字や数字の表現、手話の簡単な単語、短文(自己紹介)など、手話の基本を学びました
慣れない指文字に悪戦苦闘しながらも、基本的な自己表現を身に付け、手話の世界の入口に立つことができたことと思います

7月31日(木)より初級クラスが開催されます

今年度の手話講習会の受付けはすでに終了しましたが、手話にご興味のある方は総合ボランティアセンターへお問い合わせください

(ひ)
夏!ボランティア体験リポート
本日から、『夏!ボランティア体験』の参加者の皆さんが、区内の施設やボランティアグループでボランティア体験に参加しています。
保育園での活動を見学させていただきました。
<2歳児のプール活動>
日陰での活動とはいえ、汗が流れてきます。
「大変だけど子どもが可愛い」と、頑張っていました
粘土でソフトクリームを作ると、子どもたちは大喜び
あっという間に行列ができました。
ソフトクリームが完成すると、嬉しくて嬉しくてみんなに見せて歩きます。
こういう姿は、励みになりますね。
<4歳児のプール活動>
4歳児になると、遊び方もパワフルです
ボランティアさんがホースでシューっと水をかけると、「キャー」と大歓声が。
夏ボラは始まったばかり。
参加者の皆さん、暑さに負けず頑張ってください。
ボランティア活動をもっとやりたい!という方は、ボランティアセンターまでご相談ください。
総合ボランティアセンター
電話:3870-0061
(さ)
夏!ボランティア体験リポート
夏!ボランティア体験のリポートです。
今日は、ボランティアセンターで点訳友の会グリーントマトの活動がありました。
グリーントマトは、視覚障がい者のために点訳活動を行っているボランティアグループです。
特別支援学校や個人、団体からの図書、資料等点訳や打ち出しを行っています。
まずは点字のルールを教わります。
点字は、2行×3段の計6つの点で書く文字です。
ルールに従い点字器で一文字ずつ打ちます。
パチン、パチンという音が部屋に響きました。
最近は、パソコンを使って点訳することがほとんどだそうです。
パソコンでの点字体験も行いました。
参加者からは、「難しいけれど、点字器と違ってやり直しができて安心する」との声がありました。
目にすることが多い点字ですが、こうして打つ機会はなかなかありません。
点字の奥深さを知る貴重な体験ができたのではないでしょうか。
(さ)
PR: 賢くスマートに貯めるマイレージ
夏!ボランティア体験レポート
今日は樫の実会でのボランティア体験の様子をご紹介します。
樫の実会は、視覚障がい者の方への音訳ボランティア活動を行っています。テープやCDの製作の他、対面朗読も行っています。
また、福祉施設からの要請を受けて、大型紙芝居の披露も行っています。
ボランティア体験の参加者は2名。新聞の医療に関する記事を録音する体験をしました。まずはグループの方の録音の様子を見学し、その後、読み方の練習をして、実際に録音をしました。
録音の様子を聞いたグループの方が、「間の取り方が上手ね。どこかでやったことあるの?」と聞くと、学校で放送部に所属しているとのことでした。
「緊張しました」と話していましたが、まったく初めてとは思えないほど、上手に読んでいました。
自分の声を聞く機会はなかなかないので、自分の話し方のクセやスピードなども参考になったのではないかなと思います。
編集作業の様子も教えていただきました。
夏!ボランティア体験は始まったばかり。みなさんの体験が充実したものとなるよう、ボラセン職員も応援しています。
(し)
点訳ボランティア養成講習会 閉講式
点訳ボランティア養成講習会の受講生の皆さん、修了おめでとうございます
8月5日(火)に、点訳ボランティア養成講習会最後の講義と閉講式を行いました。
受講生の皆さんは、4月から週1回ボランティアセンターに足を運び、点字と向き合ってきました。
修了証書の授与では、皆さんが達成感に満ちた顔をされており、私達もうれしい気持ちでいっぱいになりました。
また、今回の閉講式では、視覚障がい者の成川和孝さんにお越しいただきました。成川さんはお会いするといつも笑顔で楽しい話をしてくださいます。今回もユーモアあるお話とともに、点訳ボランティアを始めようとする受講生の背中を押してくれるような素晴らしい話をしてくださいました。
最後に、足立区の点訳ボランティアとして活動している、
「はりねずみの会」や「グリーントマト」のボランティアさんとの交流会もあり、盛りだくさんな閉講式だったと思います。
受講生の皆さんの今後のご活躍を期待しております
ボランティアを始めたい、地域で活動をしたいとお思いの方へ
ぜひボランティアセンターまでお問い合わせください。お待ちしています
(TEL03-3870-0061)
(み)
夏!ボランティア体験レポート
昨日は、高齢者施設「ケアサポートあだち」のボランティア体験の様子を見学させていただきました
施設へ入ると、利用者の皆さんはにこにことおしゃべりを楽しんでました。
14時からは皆さんでストレッチ体操
ボランティアの参加者も、利用者さんの推薦で前に出て、一生懸命体を動かします。
体を動かした後は、お茶を飲んで一休み
参加者も率先してお茶配りを手伝っていました
「若い子が来てくれてうれしい」と利用者さんは嬉しそうにおっしゃっていました
ボランティアを始めたい、地域で何か活動したい、そんな方はぜひボランティアセンターまでお問い合わせください。
お待ちしています。
足立区総合ボランティアセンター(☎03-3870-0061)
(み)
夏!ボランティア体験レポート
今回は、ボランティアグループあじさいでのボランティア体験の様子をご紹介します。
ボランティアグループあじさいは「物を大切にする」ことを通して人々とのふれ合いや交流を広め、笑顔のたえない街づくりをめざし、リサイクル品によるチャリティーバザーを実施しています。
今回の活動では、チャリティーバザーで販売する衣類の整理を行いました。
グループの方に説明を聞き、衣類の素材や汚れの程度等を考慮しながら値段を決めていきます。
値段を決めたら、値札をつけたたみ、販売時期ごとにダンボールにつめていきます。
汚れがひどく、販売ができないものはボタンやファスナー等、リサイクルできるものをとりはずし、次に活用します。
そして、ボタンがない衣類にとっておいたボタンをつけることもあります。
今回はボランティア体験参加者の方がつけてくれました。慣れた手つきで作業をしていました。
たくさんあった衣類もあっという間に整理されていきました。
参加者の皆さん、お疲れさまでした!!
(し)
小学生向け夏休み自由研究
緊急 大募集小学生向けボランティアスクールを開催します
まだまだ申込みを受け付けています
ぜひ、ご家族やお友達と一緒にご参加ください日時
8月11日(月)午前10時~12時
内容
身近なおもちゃをテーマに“ユニバーサルデザイン”について考えます
わくわく変身!eco工作(カプセルはんこ)もあります対象
小学4~6年生
定員
30名
協力:株式会社バンダイ
日時
8月19日(火)午前10時~11時
内容
世界には、働かされている子どもがたくさんいます
“働く子ども”をテーマにみんなで考えます
※使用済切手、書き損じはがきがある方は、お持ちください対象
小学1~6年生
定員
25名
協力:NPO法人シャプラニール
お申込み・お問合せは、総合ボランティアセンターまで
3870-0061
3870-5900
(ひ)
PR: 改めて確認したい!高速道路緊急時の対処法-政府ITV
まだまだ間に合う!音楽系ボランティアボラミニコンサート♪
こんにちは!ボランティアセンターです
先日、ご案内しました音楽系ボランティアさんによる“どれみふぁボラミニコンサート”は
まだまだお席に余裕があります。
どれみふぁボラさんの奏でる音色で、暑い夏の時間をさわやかに過ごしませんか。
区内福祉施設や地域団体のスタッフの皆様、ボランティアや音楽に興味がある方、
どなたでも無料で参加できます。
ご興味のある方は、ボランティアセンターまでご連絡ください。
↓↓↓
日時 平成26年8月23日(土)13時30分( 開場 13時 )
会場 足立区役所庁舎ホール
お問い合わせ 足立区総合ボランティアセンター(℡:3870-0061)
(あ)
夏!ボランティア体験レポート
今回は「ハッピーソーラン」の夏ボラをご紹介します。
「ハッピーソーラン」は、目の見えない方と普段ガイドヘルパーをしている方がメンバーのボランティアグループで、ソーラン節を踊って施設などで披露しています。
今回の夏ボラでは、2名の学生が参加しました。
まずは、アイマスクをつけて目が見えない体験をします。
① 折り紙で鶴をおります
残念ながらギブアップ!
② 一分間で何足の靴下を組み合わせられるかゲーム
二足組み合わせました!
③ お楽しみの昼食 これもアイマスクをしてお弁当を食べる
「ご飯が散らばってうまく食べれない」「味がよくわからない」とのこと。
食事のあとは、ソーラン節をみんなで踊ります
最後にメンバーの皆さんと一緒にパチリ!
お疲れさまでした。
(い)